栃木県身体障害者施設協議会について
栃木県身体障害者施設協議会は、県内の障害者支援施設の健全な運営を図り、社会福祉事業の進展に寄与することを目的として設立されました。毎年、総会、施設長会議や職員研修などを通じて、情報共有や意見交換を行っています。
事業内容
職員の資質向上のための研修
- サービス向上のための調査研究
- 会員施設間の連絡と連携の促進
- 関東・甲信越ブロック身障協、全国身障協との連絡と連携の促進
- その他、本会の目的達成に必要と認める事項
活動内容
総会・施設長会議
施設長等が集まり、協議会の運営方針や予算、事業内容、社会福祉の動向について情報共有や意見交換を行います。
職員勉強会・研修会
各施設の支援担当者やサービス管理責任者が参加し、専門知識の習得や事業の実施方法や施設間の情報交換、社会福祉の動向に関する研修を提供しています。
その他の活動
障害者の方が安心・安全に生活できるよう調査研究や研修、利用者の健康増進と施設間交流を目的としたイベント等を開催しています。
全国身体障害者施設協議会との連携
栃木県身体障害者施設協議会は、「全国身体障害者施設協議会」に加盟しています。同会の基本理念である「障害者の権利に関する条約」の理念を遵守し、以下の倫理綱領に基づき活動を行っています。
倫理綱領の主な内容
- 基本的人権の尊重と一人ひとりの思いに沿ったその人らしい生活の支援
- 安全・安心・快適なサービスの提供
- 個別支援を基礎とした良質な支援の提供と自己実現支援
- 利用者へのわかりやすい情報提供と迅速な対応
- 多くの支援を必要とする障害者のための支援の開発と提供
- 多くの支援を必要とする障害者を取り巻く環境改善と福祉文化の醸成
- 地域社会とともに地域拠点としての事業展開
- 透明性を重視した健全かつ活力ある経営
このような活動を通じて、栃木県内の障害者支援施設の更なる発展を目指しています。